とうよう

とうよう
I
とうよう【当用】
さしあたって用いること。 さしあたっての用事。 当面の必要。
II
とうよう【東洋】
(1)ユーラシア大陸の東部の地域。 アジアの地方。 特にアジアの東部および南部, すなわち中国・朝鮮・日本・インド・ミャンマー・タイ・インドネシアなどの地域をいう。
西洋
(2)中国で, 日本をさしていう語。
III
とうよう【桃夭】
〔「詩経(周南, 桃夭)」による。 「夭」は若くしなやかなさま。 若々しい娘をみずみずしい桃にたとえる〕
嫁ぐのにふさわしい年頃。 嫁入りどき。 婚期。
IV
とうよう【灯用】
灯火用。

「~アルコール」

V
とうよう【登用・登庸】
人を官職などにとりたてて用いること。 また, 官職・地位などを引き上げること。

「人材を~する」

VI
とうよう【盗用】
他人のものを盗んで使うこと。 許可を得ないで用いること。

「デザインを~する」

VII
とうよう【糖葉】
光合成による同化産物として糖類が蓄積される葉。 多く単子葉植物の葉に見られる。
VIII
とうよう【蕩揺】
ゆれ動くこと。 また, ゆり動かすこと。

「春は何時(イツ)しか私の心を~し始めた/硝子戸の中(漱石)」

IX
とうよう【陶俑】
陶製の俑。
X
とうよう【陶窯】
陶磁器を焼くかま。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”